- 2025.04.05
2025年4月となり「www.kasaradio.com」は無くなりました。転送先の「kasaradio.eco.coocan.jp」だけで運用しています。
- 2024.08.25
2025年4月にはドメインkasaradio.comを廃止し、「kasaradio.eco.coocan.jp」だけで運用することにしました。
- 2024.03.01
ドメイン@niftyが終了となるためドメイン管理会社を変更しました。www.kasaradio.comの実体は2016.05.19から
http://kasaradio.eco.coocan.jp/
にありまして、URL転送を行っていました。将来的にはwww.kasaradio.comを廃止して上記アドレスだけに移行することも考えています。
- 2021.06.15
第1回テレワークショップ『おうちdeサイエンス』2021/5/3(月・祝)の終了を報告しました。AM局の停波が2028年に近づいてきました。
- 2019.08.13
Arts Chiyoda 3331で実施する傘ラジオワークショップ(2019年8月-令和もやりますver-)が無事終了しました。
- 2019.08.06
傘ラジオワークショップの応募者が定員に達しました。
- 2019.07.03
夏休みにArts Chiyoda 3331で実施する傘ラジオワークショップの情報を載せました。なお、ホームページのリニューアルは、やりたいこととサーバーのスペックが不整合のため延期することにしました。
- 2019.03.13
傘ラジオホームページはリニューアルする予定です.それに先駆け2019年3月までの内容を移転しました。
- 2019.01.10
Arts Chiyoda 3331での傘ラジオ製作教室が終了したので、該当部分を修正しました。LED駆動のトランジスタ検波傘ラジオの回路図にミスがあったので差し替えました。
- 2019.01.10
Arts Chiyoda 3331で実施する傘ラジオワークショップの情報を追記しました。
- 2018.12.21
Arts Chiyoda 3331で実施する傘ラジオワークショップの情報を追記しました。
- 2018.11.25
Arts Chiyoda 3331で実施する傘ラジオワークショップ(2019年2月-平成最後!?ver-)の情報を載せました。
- 2018.08.14
傘ラジオワークショップ(2018年-夏休みVer-)の申し込みが締め切られたため、情報を改訂。LED駆動のトランジスタ検波傘ラジオについて再リンク。
- 2018.08. 1
傘ラジオワークショップ(2018年-夏休みVer-)の情報に少し追記しました。
- 2018.07. 5
UDXで実施する傘ラジオワークショップ(2018年-夏休みVer-)の情報を載せました。
- 2017.08.08
UDX夏祭り2017の傘ラジオ製作教室が終了したので、該当部分を修正しました。
- 2017.07.17
UDX夏祭り2017で実施する傘ラジオ製作教室の情報を載せました。
- 2017.07.16
@niftyホームページサービスミニへの移行に伴いアクセスカウンターが停止していたため、これを削除しました。
2007.10.20から2016.10.22の間に63957回のアクセスがありました。
- 2016.05.19
niftyの@homepageが9月でサービスを終了するため、@niftyホームページサービスミニへの移行を実施しました。
「www.kasaradio.com」からの転送先が「homepage3.nifty.com/kasaradio/」ではなく「kasaradio.eco.coocan.jp」に変わりました。
- 2015.09.22
国立科学博物館の情報誌「milsil(ミルシル)No.5 2015 (vol.8)」の情報とそれに関連する製作情報を載せました。
軸が黒いジャンプ傘を使う場合の製作法も追加しました。
- 2014.08.21
何点か情報更新。
- 2014.08.13
夏休みの宿題に傘ラジオを作っている人に向けていくつか注意点を補いました。
- 2014.05.14
高専機構から2014年の国立科学博物館「サイエンススクエア」出展に関する通知があり、「傘ラジオ」の出展は打ち切られることがわかりました。
今後は個人のボランティア活動として継続しようと思っています。
- 2013.09.28
勤務先の方針により次のアドレスからの発信ができなくなりました。
http://xythos.tokyo-ct.ac.jp/usr/koike/kasaradio/
- 2013.08.20
国立科学博物館「サイエンススクエア」での傘ラジオ製作イベントが終了したので、該当部分を修正しました。
- 2013.07.27
2013年国立科学博物館「サイエンススクエア」の情報を載せました。2013年度版傘ラジオテキストのpdfファイルを公開しました。
- 2012.09.02
夏休み限定の記述を削除。
- 2012.08.19
夏休み中の相談について記述。
- 2012.08.16
国立科学博物館「サイエンススクエア」での傘ラジオ製作イベントが終了したので、該当部分を修正しました。
の中にあるリンク先
「」のホームページアドレスが変わっていたので修正しました。
- 2012.08.07
共立エレショップの情報を追記しました。
- 2012.07.28
「サイエンススクエア」の開館時の様子を追記しました。
- 2012.07.25
旧傘ラジオホームページの傘ラジオキットの情報が古く、混乱を招いていたようなので、削除しました。
- 2012.07.09
国立科学博物館「サイエンススクエア」の情報を載せました。2008年のサイエンススクエアでは傘ラジオで北京五輪、北島康介選手の優勝の瞬間を聞くことができました。あれから4年,今度はロンドン五輪なので中継ではなくニュースなら聞くことができそうです。
- 2011.08.23
シリコンハウス共立の傘ラジオ部品セットの情報を載せました。読売KODOMO新聞を見て傘ラジオを作りたい人が増えたことを受け部品セットを用意したそうです。
- 2011.08.21
少し修正。
- 2011.08.20
千石電商で購入したセラミックイヤホンの測定結果を載せました。
- 2011.08.19
国立科学博物館「サイエンススクエア」での傘ラジオ製作イベントが終了したので、該当部分を修正。
- 2011.08.11
部品の購入情報を載せました。
- 2011.08.08
「読売KODOMO新聞」の情報を載せました。
- 2011.07.19
国立科学博物館「サイエンススクエア」の情報を載せました。「アルミホイルを電線の代わりに使う」を追記しました
- 2011.04.02
年度が変わったので、前年度(2010年度)のイベントに使った傘ラジオテキストを公開しました。
- 2011.03.27
東日本大震災でラジオの重要性を再認識しました。ありあわせのものでラジオを作るための情報を更新しました。
- 2010.08.18
なんと約1年ぶりの更新となりました。ネタは一杯あったのですが、この1年は忙しかったなぁ~。
- 2009.08.23
夏休みの宿題に関する注意とトピックスで「よゐこ部」について追記。
- 2009.08.18
国立科学博物館「2009年サイエンススクエア」での傘ラジオ製作イベントと「緊急告知」を追記。
- 2009.06.03
学習研究社の「大人の科学マガジン別冊 真空管工作」の写真を追加しました。
- 2009.05.30
学習研究社の「大人の科学マガジン別冊 真空管工作」の情報を追加しました。
- 2009.05.18
「メロカ・トラ検・傘ラジオ」の説明の誤記を修正しました。
- 2009.05.10
「メロカ・トラ検・傘ラジオ」の情報を上級編に追加。2年前のネタですがやっとUPできました。電卓ラジオというのも載せておきました。
- 2009.05.04
「100円ショップだけでラジオの部品を揃える」の情報を中級編に追加。
- 2009.04.25
少年写真新聞社の「理科実験大百科第9集」の情報を追加。
出版各社のご許可を得て書籍の画像も追加しました。
- 2009.01.04
TOPページの「炎の傘ラジオ」と「LED検波ラジオ」の内容を少し詳しく追記。(単に旧HPへのリンクを貼っただけですが。)
- 2009.01.03
初級編に「傘ラジオの同調範囲を広げる」を、製作情報編に「プリント布テープで電線をしっかり固定」を追加。
- 2009.01.02
2008年東京高専deサイエンスフェスタ実施時に製作した、傘ラジオの製作過程を説明した動画を公開。
本当は、同年の国立科学博物館「サイエンススクエア」に向けて製作を開始したものですが、間に合わなかったのでサイエンスフェスタ向けに編集し直したものです。イベント当日にはこの動画が欲しいと言う声もありました。「HPで公開します」と約束したにも拘わらず今頃になってしまい、大変申し訳ありませんでした。
- 2009.01.01
誠文堂新光社の「ゲルマラジオ製作徹底ガイド」の情報を追加。
古くなったTOPページの内容を初級編や資料編に移動。
- 2008.10.21
アクセスカウンタ開設から1年と1日経ち、約4000人のアクセスがありました。ご覧いただきありがとうございます。この中に傘ラジオを作った方はどのくらいいらっしゃるのでしょうか。作ってみると案外面白いんですよ、これ。
アクセスカウンタの開設日を付記することにしました。ネタがたまっているのに忙しくて更新できません。
- 2008.08.24
「東京高専deサイエンスフェスタ」での傘ラジオ製作イベントが終了したので、該当部分を修正。
- 2008.08.14
国立科学博物館「サイエンススクエア」での傘ラジオ製作イベントが終了したので、該当部分を修正。
- 2008.08.10
初級編に、目隠しをして傘ラジオを作る様子を収録した動画ファイルを追加。
誠文堂新光社の「子供の科学 2008年9月号」の情報を追加。
- 2008.07.08
英語版で足らない画像があったのでそれを追加し、少し修正。
- 2008.07.06
簡易な英語版をアップロード。
- 2008.06.18
2008年夏のイベント情報に変更が生じたため修正。
- 2008.06.15
国立科学博物館「サイエンススクエア」での傘ラジオ実施期間が1日から2日に延びたので。イベント情報を更新。
旧傘ラジオホームページのTOPページに「小池・阿津研の研究は傘ラジオではない」ことを追記。
- 2008.06.04
2008年夏のイベント情報を掲載。
- 2008.05.25
学研の「中学生の理科 自由研究 入門編 改訂版」の情報を追加。
- 2008.03.23
勤務先で管理していた旧傘ラジオホームページをこちらに移転。
傘ラジオホームページは2001年から「www2.tokyo-ct.ac.jp/^d/index.files/KasaRadioHP/」で公開しておりましたが、2007年夏にサーバが故障し、以後「xythos.tokyo-ct.ac.jp/usr/koike/kasaradio/」に退避しておりました。ところが残念なことに、このサーバの内容が検索エンジンに引っかかりません。それで「www.kasaradio.com」を立ち上げたわけですが、今度はすっかり忙しくなってしまい、更新できないまま半年が過ぎてしまいました。旧HPにはサーバダウンの直前にupした内容もあるので、それらの周知を図るため、旧HPの内容をkasaradio.comに移転することにしました。
- 2007.11.03
傘ラジオの作り方をアニメGIF画像で提供。
- 2007.10.28
傘ラジオの材料をアニメGIF画像で提供。
- 2007.10.21
細かい部分の修正。
- 2007.10.20
ホームページの新しい構成やcssの整備に時間を費やしてしまいましたが、やっと少しだけ更新することが出来ました。
初級編に2007年度版傘ラジオ製作テキストを追加しました。
アクセスカウンタも設定しました。
- 2007.09.26
勤務先のサーバでは検索エンジンに引っかからないため、個人でこのホームページ「homepage3.nifty.com/kasaradio/」を立ち上げました。
更に、ドメイン@niftyでkasaradio.comドメインを取得し、「www.kasaradio.com」から上記アドレスへリバースプロキシ転送が行われるようにしました。
- 2007.09.26
下記の移転先は内容が同じままアドレスが変わったのでスパムサイトとみなされているようです。
まことに残念です。
- 2007.09.06
勤務先の別サーバに移転しました。
http://xythos.tokyo-ct.ac.jp/usr/koike/kasaradio/
- 2001.08.23
勤務先の東京高専のサーバに傘ラジオホームページを開設しました。
http://www2.tokyo-ct.ac.jp/~d/index.files/KasaRadioHP/Index.htm
上記サーバの故障により、2007.09.01以降は上記アドレスにはアクセスできなくなりました。
- 2000.08.29
勤務先の東京高専電子工学科の体験教室で初めて傘ラジオ製作を実施しました。